皆さんこんにちは!
GSユアサ採用事務局です。
さて、今回は社員紹介です!
海外人事のお仕事について、松村さんに紹介してもらいました(^^)
1.私の仕事
私は、「人事部」の中でも海外駐在員のサポートを行う「海外人事」の仕事をしています。
学生の皆さんは「人事部」と聞くと、就職活動中に関わりの多い「採用」の仕事のイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。私も海外人事担当に配属になったことを聞いた際は、どのような仕事をするのかイメージが付きませんでした。そこで、私の仕事紹介を通して人事部の中にもこんな仕事があるんだ、と知っていただけたら嬉しいです。
「海外駐在員のサポート」において、主な仕事は、海外駐在員の赴任手続きのサポートです。海外赴任の準備は、赴任の約3か月前から始まります。渡航のためのビザや海外引越の手配、赴任前の研修の調整など赴任者本人や海外拠点の方、委託業者とやり取りを行いながら駐在される方が無事に赴任されるまでのサポートを行います。手続きに遅れがないようスケジュール管理を行いながら進め、無事に赴任された際には、とても安心します。その他には、海外駐在員の方から提出された申請書の確認や海外駐在員規程の見直し・改定などを行っています。海外駐在員の方から一時帰国や家庭用車の補助など様々な申請書が提出され、時には規程に関する質問や相談等を受けることもあります。そのため、海外駐在員の制度である海外駐在員規程をしっかりと理解し、申請書の確認や問い合わせ回答を行っています。そして、基本となる海外駐在員規程を世間水準や社内の要望に沿った決まりに見直し改定していくのも海外人事の仕事です。
これからもさらに経験を積み、正確でスピーディーかつ、駐在員の方に寄り添った仕事ができるよう頑張っていきます。
2.GSユアサを選んだ理由
私は、モノづくりを通じて私たちの豊かな生活に貢献している製造業の中でも、製造しているモノに誇りを持って働ける会社に入社したいと考えていました。その中でもGSユアサは、脱炭素、CASE(自動車業界における技術革新)の時代において、電池という社会に不可欠なモノを製造している点や、高い技術力を持っている点、新しい産業や技術の発展を根底から支えている点に魅力を感じました。
また、私は「地域限定事務職」として入社しました。地元である関西を拠点として社会に広く貢献できるような会社で働きたいと考えていたため、京都に本社を構え、関西を代表する会社の一つであった点も魅力的でした。そして縁の下の力持ちのように社会を支えるBtoB企業のように、何事も正確にコツコツと進めることができる私の性格を活かし、事務職として会社を支えたいと考え、「地域限定事務職」を選択しました。そのため、人事部の一員として会社や社員の方を支える業務に携わることができ、とてもやりがいを感じています。
3.GSユアサの好きなところ
GSユアサの好きなところは、社員の人柄の良さと働きやすい環境です。
まず、上司や先輩方は優しい方が多く、入社当初は社会人の基本の部分から丁寧に教えてくれました。そして、日々気にかけて声をかけてくれたり、困った時には快く相談に乗ってくれたりと人柄の良さを身に染みて感じています。業務の進め方についてもいつも学ばせてもらっており、尊敬する先輩の下で働くことで、私も先輩方のような社会人になれるよう日々向上心を持って働いています。
また、フレックスや在宅勤務、時短勤務など働きやすい制度が整っていると思います。私自身はフレックス制度の活用や有給を取得して旅行に行くなど、働くときは集中して働き、休む時は休むというワークライフバランスを意識したメリハリのある働き方ができています。また、周りで働いている子育て世代の方は時短勤務などを活用して働いている方が多く、仕事と育児を両立しながら働きやすい制度が整っている会社だと感じています。
4.学生へのメッセージ
最初から視野を狭めてしまわずに、広い視野を持って様々な業界、企業を見てみて欲しいです。私は、就職活動を始めた当初はBtoC企業のような知名度の高い企業に目が行きがちでした。しかし、説明会などで様々な企業の方の説明を聞く中で、社会の根底を支えているBtoB企業に魅力を感じるようになりました。様々な企業と出会い、自己分析と企業分析を進める中で、自分と企業の魅力が重なるような業界や企業に出会えるはずです。
就職活動は、大学受験までのように頑張ったからと内定が得られるものではなく、正解もありません。他の人と比べ不安になるかと思いますが、人によって強みや弱み、やりたいこと、自分に合う仕事はそれぞれ違います。諦めることなく、上手くいかないときは原点に戻って自分について見直すことで、縁のある会社と出会えるはずです。私はGSユアサに出会い、毎日自分らしく働くことができています。皆さんもそのような会社と出会えることを願っています。そして、それがGSユアサであり、将来一緒に働くことができれば嬉しいです。
※次回は3月28日(金)に更新予定です。