株式会社GSユアサ
人事ブログ

直需営業の鈴木さん(GSユアサ社員紹介61)

皆さんこんにちは!
GSユアサ採用事務局です。

さて、今回は社員紹介です!
直需営業のお仕事について、鈴木さんに紹介してもらいました(^^)

写真:直需営業の鈴木さん

1.私の仕事

私は自動車電池事業部の直需営業部に所属しています。基本的な仕事の流れとしては、お客様(2輪・4輪車の新車メーカー様)との価格交渉後、注文を受け、注文情報を社内に展開して製品を手配し、納期通りにお客様に納入した後、売上金額を回収します。

ここまではみなさんがイメージする営業の仕事かと思いますが、実際は上記以外にも様々な業務を行っています。

例えば、物量情報(「何個注文が入るのか」という情報)をお客様から入手し、社内の関係部門(生産管理部門、製造部門)に展開する仕事です。展開した情報を基に組まれた生産計画に沿って電池が製造されるため、とても重要な仕事の1つです。物量情報はお客様の販売状況や生産計画の変更によって大きく変動することがあるため、正確な情報をいち早く入手し、社内に伝達することが求められます。

他には、メーカー様からの各種問い合わせ・要望への対応です。お客様からは日々、品質や電池の性能、各種法規(環境規制等)に関する様々な問い合わせ・要望を頂きます。それに対して、社内の関係部門(品質保証部門、技術部門、法務部門)と連携しながら対応策を検討し、実際に製品に反映させるところまでを、お客様と社内の橋渡しとしてサポートします。

2.GSユアサを選んだ理由

私がGSユアサを選んだ一番の理由は、GSユアサであれば「社会に大きく貢献する仕事」に携わることができると思ったからです。私は「社会の根幹を支える『縁の下の力持ち』のような企業で働きたい」という思いを軸に就職活動を行っており、GSユアサはまさにそれを体現している会社だと思いました。車載用電池は人々の移動手段を進歩させ、蓄電システムは再生可能エネルギーの活用を後押しし、バックアップ電源装置は社会インフラを支え、特殊用途電池は深海から航空・宇宙という極限の環境に挑戦しています。このように幅広い分野で社会に貢献しているところに強く惹かれました。

3.GSユアサの好きなところ

GSユアサの好きなところを2つご紹介します。

1つ目は、人材を丁寧に育てる風土です。私は2024年4月に現在の部署に異動してきました。前の部署(管理部門)とは業務内容が180度違うため、異動当初は右も左もわからず不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、同じ部署のみなさんがOJTを通じて丁寧に業務を教えてくれたり、上司が私の習熟度に合わせて少しずつチャレンジングな課題を与えてくれたりするおかげで、自分が着実に成長できていると実感しています。

2つ目は、プライベートとの両立がしやすい点です。フレックス勤務制度や在宅勤務制度を使うことで、自分のライフスタイルに合わせた働き方をすることができます。また、会社として有給休暇の積極的な取得を促しているため、休みを取りやすい環境です。私の場合、フレックスで早めに退社し友人と飲みに行ったり、在宅勤務の日は始業までの時間に家事を済ませたり、土日と有給休暇を合わせて取得して旅行に行ったりと、会社の制度を有効活用しプライベートを楽しんでいます。

4.学生へのメッセージ

私が学生のみなさんにお伝えしたのは「小さなきっかけを大切に」ということです。

私が就職活動をしていたのはコロナ禍真っ只中の時期で、大学の就活イベントが次々と中止となる中、かろうじて開催されたのが企業パンフレットの配布会でした。各企業のパンフレットがただただ陳列された講義室で「なんとなく気になる」という理由でたまたま手に取ったのがGSユアサのパンフレットでした。この小さな出来事がきっかけで私はGSユアサという会社を知り、調べていくうちに事業内容に興味を持ち、今GSユアサで働いています。

これからみなさんが就職活動をしていく中で、このようなきっかけが必ずあるはずです。少しでも気になる企業があったら、ほんの少し手を伸ばしてみてください。調べてみてください。そうすれば、「ここだ!」と思える企業が見つかるはずです。

※次回は3月21日(金)に更新予定です。


ブログトップへ記事一覧へ

社員紹介一覧
採用サイトトップへ
募集要項へ


(C)GS Yuasa International Ltd.