株式会社GSユアサ
人事ブログ

SEの今尾さん(GSユアサ社員紹介59)

皆さんこんにちは!
GSユアサ採用事務局です。

さて、今回は社員紹介です!
SEのお仕事について、今尾さんに紹介してもらいました(^^)

写真:SEの今尾さん

1.私の仕事

私が所属するエネルギーシステム販売本部SE部では、需要家向けや電力系統用の大規模蓄電システムを拡販するための技術支援を行っています。大規模蓄電システムと聞いてピンと来る方は少ないかもしれませんが、この市場は昨今、世界的に注目されています。そのため、海外メーカーと競合するケースも多く、日々市場や海外メーカーの動向を観察しながら提案活動を行っています。

SE部の具体的な業務についてご紹介します。まず、GSユアサの製品をご検討いただいている顧客の使用用途に応じて蓄電池の容量を検討し、営業活動に用いる技術的な問い合わせに対応します。これまで、蓄電池システムを搭載したコンテナシステムを中心に販売していましたが、2024年度末から発売予定のPCS(パワーコンディショナー)と蓄電池を一体化した新システムも販売します。そのため、PCSに関する問い合わせ対応も行っています。さらに、実際に案件を受注すると、システムの現地据付に向けて顧客との工程調整や設備を立ち上げるための手順書作成、現場作業の進捗管理や顧客・現場からの問い合わせ対応も行います。これをスーパーバイザー(SV)業務と呼んでいます。

SE部は1つの案件で関わる範囲が広いため、多くの部署と連携する必要のある部署です。関連部署と密にコミュニケーションを取り、顧客にご納得いただいた上で安心してGSユアサ製品を採用いただけるよう、日々取り組んでいます。

2.GSユアサを選んだ理由

私がGSユアサを選んだ理由は2つです。
1つ目はGSユアサ製品の高い信頼性です。私は車が好きで、学生時代にガソリンスタンドでアルバイトをしていました。その際に、ガソリンスタンドの社員やお客様から「GSユアサのバッテリーを使用しておけば安心だからこだわってGSユアサのバッテリーを使っている」との評価を耳にし、自分も信頼される製品を提供する会社に入社したいと思い選びました。
2つ目は、会社の雰囲気です。就職活動時にGSユアサの社員とお話する機会があり、非常に話しやすい雰囲気を感じました。私はコロナ禍に入社したため、面接はリモートでしたが、面接官の方の雰囲気もがよく、とても良い印象を受けました。実際に入社してからも、職場の同僚や先輩、上司に気軽に相談できる環境が整っており、とても快適に仕事ができていると感じています。

3.仕事で印象に残っているエピソード

私は入社からSEとしてお仕事をしており、最初の2年間は鉄道や船舶用途のリチウムイオン電池を担当しました。3年目から現在までは系統用の大規模蓄電池システムを担当しています。鉄道や船舶に携わっていた時は、交通インフラに携われていることにやりがいを持っていました。また、系統用蓄電システムでは、日々の生活で効果を感じることは少ないですが、カーボンニュートラルを実現するための電力市場の実現に向けて、顧客のニーズに沿ったご提案をすることで人々の生活を支えることができる仕事なのでやりがいがあります。また、2月からは新製品の納入が始まります。開発中で資料も整っていない段階から顧客とコミュニケーションを取り、無事に受注いただけたことはとても良い経験となりました。これから納入の工事が始まるので、顧客にGSユアサの製品を購入して良かったと言っていただけるように引き続き精一杯対応していきたいと思います。

4.学生へのメッセージ

一度就職すると、入社した会社以外のことを知る機会が少なくなります。就職活動は様々な業種を見て学ぶ非常に良い機会だと思います。少しでも興味のある分野や企業があれば、是非調べてみてください。どの企業を調べればよいか分からない場合は、自分の普段の趣味など身近なものから企業を探してみるのも面白いと思います。また、一見自分の学んだ分野とは関係なさそうな企業であっても、実は調べてみると密接に関係していたり、新たな発見があるかもしれません。
分からないことや不安になることも多々あると思いますが、自分が社会人になったことをイメージしてみて、「この会社ならきっとやっていけそう!」と思える会社に皆さんが出会えることを願っています。

※次回は3月7日(金)に更新予定です。


ブログトップへ記事一覧へ

社員紹介一覧
採用サイトトップへ
募集要項へ


(C)GS Yuasa International Ltd.