皆さんこんにちは!
GSユアサ採用事務局です。
さて、今回は社員紹介です!
製造技術のお仕事について、甲斐さんに紹介してもらいました(^^)
1.私の仕事
私の所属する産業電池製造部ではフォークリフトや非常用バックアップ電源などに使用される産業用鉛蓄電の製造を行っています。その中で製造技術グループは、製造現場に最も近い技術スタッフとして、設備導入支援、現場改善業務、設備トラブル対応など、製造現場に関わる幅広い業務を担当しています。
まず設備導入支援では、製品の生産能率向上や品質向上のため、新規設備の導入や、老朽化した設備の更新を行います。現場作業者や生産技術部と密にコミュニケーションをとりながら、生産能力や安全性などの要求を満たす設備仕様を決定します。次に、社内の承認を得て工事を完工させ、設備が正常に稼働するよう最適な調整を繰り返します。設備の規模によっては完工までに1年以上かかる場合もあるため、全体のスケジュールを意識し、関係者との連絡をこまめに取りながら計画的に進めていくことが重要だと考えています。
次に現場改善業務では、設備の不具合修正や、不良品を減らすための改善を行っています。例えば、設備のプログラムやタッチパネルの変更、3D-CADを用いた治具の設計、設備異常検知のためのセンサ選定、Excelツールの作成など業務内容は多岐にわたります。
製造技術グループの仕事の魅力の一つは、入社年次に関わらず規模の大きな仕事を任せてもらえることです。規模の大きな仕事ほど完工させたときの達成感も大きく、自分が導入に関わった設備が現場で数十年間活躍することを考えるとやりがいを感じます。プレッシャーを感じることや、ミスをすることも多々ありますが、上司や先輩社員の手厚いフォローのおかげで安心して仕事ができています。
2.GSユアサを選んだ理由
私がGSユアサを選んだ理由は大きく2つあります。1つ目は、GSユアサの製品が人々の生活を幅広く支えていることに魅力を感じたからです。車載用電池メーカーのイメージが強かったのですが、就活イベントを通じて社会インフラ設備のバックアップや航空宇宙分野でも製品が活躍していることを知りました。また、100年以上の歴史の中で培った知識と技術力のある会社で働くことで、自分自身も成長でき、仕事にやりがいを感じられるのではと思い入社を決意しました。
2つ目はワークライフバランスの良い働きやすい環境です。健康的に長く働きたいという思いが強く、会社を選ぶ上では福利厚生や有休の取りやすさを重視していました。就活を進める中で、GSユアサは毎週水曜日がノー残業デーであることや、有給取得率が高いことを知り、働きやすい環境だと感じました。入社後もギャップは無く、仕事とプライベートを上手く切り分けたメリハリのある生活ができています。また、周りの社員の方も仕事と家庭、趣味などを上手く両立している方が多いと感じます。
3.GSユアサの好きなところ
GSユアサの好きなところはたくさんありますが、会社の雰囲気と社員の方々の人柄が良いことが一番の魅力だと感じます。就活をしていた時からGSユアサには明るくて優しい方が多い印象を受けていましたが、入社後もその印象は変わっていません。仕事の話に限らず明るく話しかけてくれる方が多く、とても笑顔の多い職場だと感じます。仕事のできる人ほど明るい挨拶や活発なコミュニケーションをしている人が多いと気づき、私も元気な挨拶と気持ちのよいコミュニケーションがとれるよう日々心がけています。また、普段からコミュニケーションをとっていると、仕事の相談や質問もしやすく、悩みを抱え込まずに済みます。上司や先輩社員に分からないことを相談する機会が多いですが、仕事の手を止めて真摯に向き合ってもらえるので、そのおかげで安心して仕事ができています。また、真面目に仕事に向き合っている方が多く、私も負けずに頑張ろうというモチベーションになっています。
4.学生へのメッセージ
就職活動の進め方は様々だと思いますが、私は就活の軸を決めることと自己分析が重要だと思います。勤務地や福利厚生、給料、残業時間、社風などの中から、何を優先したいかのイメージを持ち、就活の軸を決めたうえで様々な業界の企業の就活イベントに参加すると、どの会社が自分に合っているかの判断がつきやすいと思います。インターネットで調べるだけでは得られる情報に限りがあるため、インターンシップや社員の方と直接話せるイベントを活用し、インターネットで得られないリアルな情報をもとに判断することをお勧めします。また、自己分析については、これまでの自分の人生を振り返る良い機会だと思います。過去の自分を振り返り、どんなことを頑張ってきたか、長所や短所は何かなど、ゆっくり時間をかけて考えてみてください。時には息抜きをしながら、自分のペースで頑張ってほしいと思います。
※次回は2月28日(金)に更新予定です。